作ってみて、わかったことは、
・UIImageなどがなくて、エラーを吐いてても、フレームワークを作れること
・ただ、その状態だと、組み込んでも動かないこと
ってことは、そんな意味ないってことじゃん!
間違ってるかな。。。多分あってるはず
2012年12月30日日曜日
2012年12月25日火曜日
iosのプロパティ
いつもあんまり気にしないのですが、ちょっと調べてみました
strong
__strong修飾子に対応するプロパティ属性です。strong属性を用いたプロパティは参照先オブジェクトのオーナーとなります。
weak
__weak修飾子に対応するプロパティ属性です。__weak修飾子を持った変数と同様、weak属性のプロパティも、参照先のオブジェクトが破棄されたら自動的にnilが代入されます。weak属性を用いたプロパティはオーナーシップ権を持ちません。
weak属性は、delegateやOutletの変数に最適です。
なお、iOS 4では__weak修飾子が使えないため、プロパティのweak属性も使えません。この場合は、後述のunsafe_unretainedを使いましょう。
copy
__strong修飾子に対応しますが、実際にはコピーオブジェクトが代入されます。copy属性を用いたプロパティは参照先オブジェクトのオーナーとなります。
unsafe_unretained
__unsafe_unretaind修飾子に対応するプロパティ属性です。iOS 4では、weak属性が使えないため、オーナーシップ権を持たないプロパティを作成したい場合、こちらを利用する必要があります。
assign
主にスカラー変数(intやBOOLなど)のプロパティ属性として利用されます。
オブジェクトに対して使用することも可能ですが、オーナーシップ権を持たないプロパティを作成したい場合、weak(iOS 5以上)もしくはunsafe_unretained(iOS 4を含む)を利用すべきでしょう。
retain
retain属性も利用することは可能です(strong属性と同じ働きをします)。しかしながら、ARC対応のコードでは、strong属性を使った方が明白でよいでしょう。
ふむふむ
2012年12月22日土曜日
2012年12月8日土曜日
2012年11月29日木曜日
apache solrでなにか作りたいときは
とりあえず、exampleディレクトリコピペ
そして、schema.xmlを絶対変更
solrディレクトリの下のcollectionsってやつ、MySQLで言うテーブルみたいなもんなんで、それをコピって名前変えて、schema.xmlをなんとかしてとかやる
importも結構簡単。dataimporthandlerを使えばよい
そして、schema.xmlを絶対変更
solrディレクトリの下のcollectionsってやつ、MySQLで言うテーブルみたいなもんなんで、それをコピって名前変えて、schema.xmlをなんとかしてとかやる
importも結構簡単。dataimporthandlerを使えばよい
2012年11月13日火曜日
カウントチェックしてからSQL要らないよ
insert into CustomerStatus (KeyId, StatusCode, StatusValue) values ('U000000001', 'MailMagazineSendStatus', '1') on duplicate key update StatusValue='1'
これでいいみたい
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/insert-on-duplicate.html
http://stackoverflow.com/questions/763577/mysql-good-way-to-insert-a-row-if-not-found-or-update-it-if-it-is-found
これでいいみたい
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/insert-on-duplicate.html
http://stackoverflow.com/questions/763577/mysql-good-way-to-insert-a-row-if-not-found-or-update-it-if-it-is-found
group byとorder by
group by はorder byに書かなきゃダメ
group by Answer.AnswerId order by Answer.LastUpdate desc
group by Answer.AnswerId order by Answer.LastUpdate desc
2012年11月10日土曜日
titanium tabアプリの縦置き固定(android)
以下記述をtiapp.xml
<activity
android:configChanges="keyboardHidden|orientation"
android:name="ti.modules.titanium.ui.TiTabActivity"
android:screenOrientation="portrait"
/>
2012年11月6日火曜日
androidで各デバイスの画像対応をOFFにするには
<supports-screens android:anyDensity="false"/>
とかく
titaniumは
<android xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android">
<manifest>
<supports-screens android:anyDensity="true"/>
</manifest>
</android>
こんな感じ
こうすると、320*480ベースに画像を勝手に拡大縮小するっぽい
時間ないときはこの対応しかないかな。
歪むの覚悟で
2012年11月3日土曜日
Webとスマホを同じHTMLで、いい感じに
CSSのMediaQueryを使えばいいみたい
以下を参考に
http://webdesignerwall.com/tutorials/responsive-design-with-css3-media-queries
以下を参考に
http://webdesignerwall.com/tutorials/responsive-design-with-css3-media-queries
2012年11月2日金曜日
2012年10月29日月曜日
2012年10月27日土曜日
2012年10月24日水曜日
スマホサイトを、エンジニアがきれいに作るよ
って、そんなこと出来る分けないしね
ってことで、見つけたのがcodiqa
GUIで作れるから、すばらしい
jquery mobileのページに紹介があったよ
フリーじゃないけど、2500円弱だし買おうか悩み中。
とりあえず、いまは30日トライアル
ってことで、見つけたのがcodiqa
GUIで作れるから、すばらしい
jquery mobileのページに紹介があったよ
フリーじゃないけど、2500円弱だし買おうか悩み中。
とりあえず、いまは30日トライアル
2012年10月23日火曜日
cakephpをnginxで動かすよ
ひょんなことから、PHPでガチサイトを作ることになり、cakephpでってことなので、
apacheを使わず、nginxを使おうかと。。。
ただ、本番はすでにあって、apacheだから、開発環境だけねww
で、502エラーが出まくってうわあ、なんじゃこりゃって悩んでたら、php-fpmが動いてなかったww
http://d.hatena.ne.jp/Kmusiclife/20120510/1336576562
ここのphp-fpmを参考にして、解決
めでたし
apacheを使わず、nginxを使おうかと。。。
ただ、本番はすでにあって、apacheだから、開発環境だけねww
で、502エラーが出まくってうわあ、なんじゃこりゃって悩んでたら、php-fpmが動いてなかったww
http://d.hatena.ne.jp/Kmusiclife/20120510/1336576562
ここのphp-fpmを参考にして、解決
めでたし
2012年10月17日水曜日
redis使ってみたのでメモメモ
叩いたコマンド
inde-baruiotto-no-iMac:~ shhirats$ which redis-cli
/opt/local/bin/redis-cli
inde-baruiotto-no-iMac:~ shhirats$ redis-cli
redis 127.0.0.1:6379> set foo 3 bar
(error) ERR wrong number of arguments for 'set' command
redis 127.0.0.1:6379> set foo 3
OK
redis 127.0.0.1:6379> get foo
"3"
redis 127.0.0.1:6379> set foo bar
OK
redis 127.0.0.1:6379> get foo
"bar"
今度はPHPで使ってみようと思う
inde-baruiotto-no-iMac:~ shhirats$ which redis-cli
/opt/local/bin/redis-cli
inde-baruiotto-no-iMac:~ shhirats$ redis-cli
redis 127.0.0.1:6379> set foo 3 bar
(error) ERR wrong number of arguments for 'set' command
redis 127.0.0.1:6379> set foo 3
OK
redis 127.0.0.1:6379> get foo
"3"
redis 127.0.0.1:6379> set foo bar
OK
redis 127.0.0.1:6379> get foo
"bar"
今度はPHPで使ってみようと思う
2012年10月12日金曜日
phonegap
メモ
2系から大分変わってる
プロジェクトを作るのが、コマンドしかない??(めっちゃハマった)
ローカルDBとローカルストレージ便利そう。ってかこれHTML5か
次回作はオールPhoneGapで
2系から大分変わってる
プロジェクトを作るのが、コマンドしかない??(めっちゃハマった)
ローカルDBとローカルストレージ便利そう。ってかこれHTML5か
次回作はオールPhoneGapで
2012年10月10日水曜日
nginxでPHP
動かしてみた。
以下のnginx部分だけ参考に
http://d.hatena.ne.jp/Kmusiclife/20120510/1336576562
ただ、index.php以外は認識しないww
なんでだろ。。。
以下のnginx部分だけ参考に
http://d.hatena.ne.jp/Kmusiclife/20120510/1336576562
ただ、index.php以外は認識しないww
なんでだろ。。。
mac montenlionでnginx
http://kadoppe.com/archives/2011/10/macports-mac-os-x-lion%E3%81%ABnginx%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB.html
でインストールして、
http://www.waw-project.com/wordpress/2011/12/
をやったら、動いた。めでたし。
でインストールして、
http://www.waw-project.com/wordpress/2011/12/
をやったら、動いた。めでたし。
2012年10月8日月曜日
Mounten Lionにnginxをインストールしたよ
ここを参考にやってみた
http://d.hatena.ne.jp/Kmusiclife/20120510/1336576562
ザザザーッと。まだ終わってないけどww
http://d.hatena.ne.jp/Kmusiclife/20120510/1336576562
ザザザーッと。まだ終わってないけどww
2012年10月7日日曜日
selenium
FireFoxのアドオンのseleniumIDEでテストケース作って、クロスブラウザでテストするには、RCなんだけど、selenium2から、その辺変わってるみたい。
調べたけど、忘れてしまったので、今度書く
調べたけど、忘れてしまったので、今度書く
2012年9月27日木曜日
スマホアプリのテスト
久々に更新してみる
お題はスマホアプリのテスト
ちょっと前に聞いた、スマホアプリのテストどうやってますか〜??って聞かれて、
ベタにやってますって感じで、若干恥ずかしかったので、自動化を試みた
主に以下を使う方向
GHUnit・・・Unitテスト用のもの
このへんとか参考になた
http://ynumerator.blogspot.jp/2012/06/iosghunit.html
http://www.slideshare.net/kishikawakatsumi/ios-unit-test-10571218
クラスリファレンスはこっち
http://gabriel.github.com/gh-unit/
受け入れテストは
MonkeyTalkを使っている。
seleniumみたく動作を記録してくれるから、受け入れテストが作りやすい
http://www.gorillalogic.com/node
チュートリアルが一応あるけど、すごい肝心なところを端折ってるので、あんまり意味ない。ただ、シミュレータはチュートリアル見ればできる。
実機は端折ってるのを自己解決した
http://www.gorillalogic.com/book/export/html/2289
端折ってる部分はiOSで実機実行する際に、xcodeのデバッグログに出てくる、IPを実機で記録する際に入れるMonkeyTaikのIDEを起動した際に入れる必要があること
それがないと実機とMonkeyTalkIDEが接続しない。
ただ、接続すると、めっちゃ重い。
まあ、我慢かな
お題はスマホアプリのテスト
ちょっと前に聞いた、スマホアプリのテストどうやってますか〜??って聞かれて、
ベタにやってますって感じで、若干恥ずかしかったので、自動化を試みた
主に以下を使う方向
GHUnit・・・Unitテスト用のもの
このへんとか参考になた
http://ynumerator.blogspot.jp/2012/06/iosghunit.html
http://www.slideshare.net/kishikawakatsumi/ios-unit-test-10571218
クラスリファレンスはこっち
http://gabriel.github.com/gh-unit/
受け入れテストは
MonkeyTalkを使っている。
seleniumみたく動作を記録してくれるから、受け入れテストが作りやすい
http://www.gorillalogic.com/node
チュートリアルが一応あるけど、すごい肝心なところを端折ってるので、あんまり意味ない。ただ、シミュレータはチュートリアル見ればできる。
実機は端折ってるのを自己解決した
http://www.gorillalogic.com/book/export/html/2289
端折ってる部分はiOSで実機実行する際に、xcodeのデバッグログに出てくる、IPを実機で記録する際に入れるMonkeyTaikのIDEを起動した際に入れる必要があること
それがないと実機とMonkeyTalkIDEが接続しない。
ただ、接続すると、めっちゃ重い。
まあ、我慢かな
2012年6月13日水曜日
2012年6月12日火曜日
こくばん
アップデートしました
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.hiratsuka.kokuban&feature=more_from_developer#?t=W251bGwsMSwxLDEwMiwianAuY28uaGlyYXRzdWthLmtva3ViYW4iXQ..
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.hiratsuka.kokuban&feature=more_from_developer#?t=W251bGwsMSwxLDEwMiwianAuY28uaGlyYXRzdWthLmtva3ViYW4iXQ..
ベル打ち
アップデートしました
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shiatsu.ime&feature=more_from_developer#?t=W251bGwsMSwxLDEwMiwianAuY28uc2hpYXRzdS5pbWUiXQ..
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shiatsu.ime&feature=more_from_developer#?t=W251bGwsMSwxLDEwMiwianAuY28uc2hpYXRzdS5pbWUiXQ..
内緒
アップデートしました
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shiratsu.naisho#?t=W251bGwsMSwxLDIxMiwianAuY28uc2hpcmF0c3UubmFpc2hvIl0.
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shiratsu.naisho#?t=W251bGwsMSwxLDIxMiwianAuY28uc2hpcmF0c3UubmFpc2hvIl0.
カフェさがしFREE
アップデートしました
容量軽減しました
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.teamenjoy.cafesagashi.free
容量軽減しました
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.teamenjoy.cafesagashi.free
2012年5月25日金曜日
2012年5月24日木曜日
2012年5月21日月曜日
2012年5月19日土曜日
2012年5月18日金曜日
2012年5月17日木曜日
2012年5月16日水曜日
2012年5月15日火曜日
2012年5月12日土曜日
2012年5月8日火曜日
内緒アプリ
リリースされました
一旦Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shiratsu.naisho
iPhone版はまだっす
一旦Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.shiratsu.naisho
iPhone版はまだっす
2012年5月7日月曜日
mysqlの全文検索
MATCH(wk.fff, wk.ggg, wk.Position, wk.eee, wk.ttttt, wk.bbbb, wk.nnnn) AGAINST("*W1*D+ ああああ" IN BOOLEAN MODE )
は、wk.fffだけしか見ない
は、wk.fffだけしか見ない
2012年5月5日土曜日
2012年5月4日金曜日
sqlite3とlimit
うおお、ちょっと、ベル打ちの調整で、こんなの見つけた。。。
http://d.hatena.ne.jp/androidzaurus/20090521/1242883076
ってか、書きながら気付いた。limit句をつけると、速くなるなんて、当たり前じゃん
http://d.hatena.ne.jp/androidzaurus/20090521/1242883076
ってか、書きながら気付いた。limit句をつけると、速くなるなんて、当たり前じゃん
2012年4月28日土曜日
mac portsのインストールでエラーがでたら
以下のエラーがでたら
--------------------------
https://trac.macports.org/ticket/27682
---------------------------
クリーンする
したら、うまくいった
--------------------------
https://trac.macports.org/ticket/27682
---------------------------
クリーンする
port clean --all zlib
したら、うまくいった
登録:
投稿 (Atom)